ども、アンディです。
先日、知り合いから軽自動車を購入した時の事。
まずすることは車の名義を私に変更しなければなりません。
以前、知り合いの車屋さんの人から軽自動車の名義変更をするんだったら自分でしたほうがいいよ~車屋だと手数料かかちゃうし(1万円くらい)。
と聞いていたので自分でやってみることにしました。
結論から言いますと、軽自動車は自分自身で名義変更可能でして、車屋さんや業者に依頼すると手数料を取られますよ。
必要なものや料金が気になりますよね~
順次説明します。
ちなみに前回の記事はこちら↓
『【五本指サンダル】魚河岸サンダルを購入!履き心地・効果は?』
用意するものは3つ
自分の住民票(3ヶ月以内に発行のもの)
新しく車の所有者になる人の住民票を用意します。
今回の場合は私が車の所有者となるので私の住民票を取得しました。
旧所有者の印鑑
旧所有者の印鑑が必要になります。
これは認印でOK。
新所有者の印鑑
新しく所有者となる人の印鑑。
これも認印でOK。
以上の3つあれば大丈夫です。
さあ、ではどうやって名義変更するのか説明します。
軽自動車検査協会に行く
軽自動車検査協会とは、軽自動車や自動二輪の名義変更や車検、その他の手続きを行っている機関でして、全国どこにでも支所があるので最寄の検査協会に行ってみます。
上記で書いた物を揃えて午後3時半頃に行ったのですが、受付は午後4時までだったのでギリギリセーフ。
時間には余裕を持って行ったほうがいいと思います。
そして、受付で上記の物を提出して、申請書に記入します。
自分の住所、旧所有者の住所、車のナンバーなどを記入して提出。
少し待った後に受付の呼ばれて別の事務所内の受付に行って下さいと言われ、もらった書類を持って違う受付でまた申請書をもらい、ここでも私の住所や旧所有者の住所、車の型式やタイプなどを記入。
記入例があるのでそれに沿って記入してそこの受付に提出。
解らないところは事務所の人が親切に教えてくれましたので、困ることはなかったです。
そして、受付のお姉さんに呼ばれ、書類を渡されて最初に行った窓口に行って下さいと言われて最初の窓口に書類を提出して終了。
最後に書き換えられた車検証をもらってこれで名義変更が完了です。
手続きの時間は賞味30分で終わりましたね。
どうでしょう?自分で簡単にできてしまいました笑
かかった費用はなんと無料!!!
正確に言えば住民票の発行手数料のみ!!
まとめ
私の場合は同じ管轄同士の名義変更だったのでナンバープレートがそのまま使えるのでいいのですが、県外の人に名義を変える場合はナンバープレートを外して持って行かなければ行けないとの事なので注意して下さい。
もちろんその場合は新しいナンバープレート代がかかります(たしか1700円くらい)。
車屋さんに名義変更を頼んで手数料を払うよりも、自分で空いている時間にチャチャっと検査協会に行って30分で名義変更できるなら自分で行って手続きを行ったほうがはっきり言って断然お得です!!
ただし、名義を変えた時点ですぐ車の保険屋さんの連絡して自分名義になったことを連絡しましょう。
連絡を怠ったり遅れたりすると、その間に事故に遭ったら保険が効かない場合がありますからそこは気をつけましょうね。