こんにちは、アンディです。
海鮮丼やお刺身の定食なども美味しい沼津ですが、実は「しらす」がうまいんです!
奥駿河湾に位置する今年の沼津のシラス漁は不漁が続きましたが、ようやく少しづつですがしらすの水揚げが増えてきました!
駿河湾の恵み「しらす」は釜揚げしらすにしても生しらすで食べても新鮮そのもので絶品なんですよ。
よく、駿河湾で獲れるしらすは日本一だ!!という人は少なくないです。
実際に食べている私はまさにそう思いますから。
特に駿河湾の中でも沼津で獲れる(水揚げされる)しらすが日本一だと思います。
では、何故駿河湾で獲れるしらすがうまいのか説明しようと思います。
近所のしらす漁師さんや釜揚げしらすを加工・販売をしている人から話を聞いてなるほどな~と思いました。
ちなみに前回の海記事はこちら↓
沼津のしらすが美味しい理由
とにかく新鮮そのもの
沼津のしらす漁師が獲ったしらすは沼津港と静浦漁港に水揚げされます。
市場に水揚げして競りを行い、業者さんや買い人が競り落とすのはどこの市場でも同じです。
しかし沼津で獲れるしらすは他の地域よりも漁場(しらすが獲れる場所)が近く、網で獲ったしらすを短時間で水揚げすることが可能なため、水揚げされたばかりのしらすが市場に入るわけなんですよね。
しかも、他の駿河湾で水揚げされる地域と違って沼津で水揚げされるしらすの量が少ない(漁獲量が少ない)ため、水揚げされたしらすが競りにかけられるまでの時間が短いので新鮮そのもののしらすを競り落とすことができます。
そんな新鮮なしらすがまずいわけがありません笑
しらすのエサが豊富
しらすはプランクトンを主に食べて成長します。
駿河湾には富士山の栄養豊富な雪解け水が常に流れ込んでいるのでプランクトンが集まるわけなんです。
しらすがその良質な栄養素を含んだプランクトンを食べることによって良質な身のしらすとなるために、美味しいと言われています。
良質なしらすがすぐに競りにかけられるのでそれはもう極上のしらすでないはずがありませんよね笑美味いわけだ。
釜揚げしらすができるまで
沼津の静浦漁港では主に釜揚げしらす用のしらす(細かめ)が競りにかけられます。
静浦漁港周辺には釜揚げしらすを加工・販売している業者さんが多いためです。
水揚げされて競り落とされたばかりの新鮮なしらすを素早く加工場に持ち帰り、釜揚げします。
まずはしらすを真水であらい、水切りをします。
ある程度水が切れたところで沸騰させたお湯(塩が入っている)が入っている火力が強い大きな釜に水を切ったしらすを投入して一気に釜揚げします。
火力が弱いとしらすが固まりになってしまってべチャっとしてしまうんですよ。
強い火力で一気に釜揚げさせたしらすを素早くせいろに移してお湯を切ります。
お湯を切る
上の画像を見るとわかると思うのですが、新鮮なしらすを釜揚げすると、しらすが「し」の字のようになっているのがお分かりいただけるでしょうか?
鮮度が落ちたしらすは身がボソボソしてしまい、1匹1匹が上のしらすのように「し」の字になりません。
そしてこの状態である程度水を切ったあとに
天日で水気を取る
小さいせいろである程度お湯を切ったら次に大きめのせいろに移してしらすを広げて天日と風にあてて水分を取り除きます。
干物も天日干しした物が身がふわっとして美味しいのと同じで、釜揚げしたしらすを天日で乾かしてあげると身がプリプリとしており、極上の味になるんですよね。
お日様の力ってすごいっす!!
ある程度水気を切ってパラっとしたところで釜揚げしらすの完成です。
まとめ
いかがでしょうか?
沼津に来た時には絶品のしらすを味わってみては?
沼津港周辺には地元産の釜揚げしらすが食べられるところが沢山ありますので是非召し上がってみて下さい!!
もちろんその日の朝に水揚げされた生シラス丼もありますから。
沼津のしらすは食べて損はないですよ!!
個人的には日本一旨いと思っていますから!!